季節の変わり目、頭痛・肩こり・関節痛・めまい・倦怠感など、気象病に注意

気象病は正式な病名ではありませんが、天気の変化で現れる症状を総称して『気象病』と呼ばれています。
「雨が降る前は頭や関節が痛くなる」「台風が近づくと体がだるくなり、気分が落ち込んでしまう」など、天気が変化すると心身に不調を感じる人が近年増加していて、「気圧」「温度」「湿度」の変動が原因で、特に「気圧が上下すると症状が出る人が多い」ようです。
気象病の症状は頭痛が代表的ですが、他にも、めまい、全身倦怠感、首や肩のこり、気分の落ち込み、不安、うつ、古傷の痛み、関節痛、目のかゆみや鼻水、気管支ぜんそくなどのアレルギー症状など、様々な症状が現れます。女性では手足のむくみや、低血圧で朝布団から起き上がれない、といった症状も出る場合があります。 
気象変化が心身に影響を与えるのはなぜ? 
それは「自律神経の切り替えがうまくいかないことが原因」であることが多いといわれています。
「気圧が下がると耳の奥にある「内耳という器官が変動を感知」し、気圧の低下を内耳から脳へ、脳から自律神経へと伝えていきます。自律神経は「緊張モードの交感神経」、「リラックスモードの副交感神経」がありますが、相互に自動的にバランスを取っています。しかし、気圧の変化を察知すると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。そして、「気分の落ち込みや不安」「血管の拡張によって起きる片頭痛」「自律神経の経路である首や肩の痛み」など、様々な症状を引き起こしていきます。気象病の症状は、持病や日頃から不調を感じている部分が、気候の変化でより「強く違和感として現れる」という傾向があります。但し、気圧の変化が大きければ、何もない人でも気象病の症状が出現することもあります。
また、デスクワークが中心のビジネスパーソンは、気象病を発症しやすい人が多いといわれています。「長時間同じ姿勢で作業をしているデスクワーカーは、首や肩のこりに悩まされている人も多い傾向があります。変な座り方をしていれば骨格がゆがみ、内耳の位置も乱れ、それに伴って自律神経も乱れやすくなり、余計に悪化しやすくなります。さらに、パソコンやスマホの使い過ぎは交感神経を刺激する上に、頭痛や眼精疲労の原因にもなるので「使用時間には注意が必要」です。
気象病というと、デスクワーカーや自律神経が乱れやすい女性に多い病気だった…
しかし、ここ1~2年で、これまで気象病と無縁だった人も雨の日の不調を感じるようになってきています。
大きな原因として考えられるのが、リモートワーク。自宅のデスクはオフィスと比べて環境が整っていないことが多かったり、慣れない業務スタイルで心理的な負荷も大きいとされています。今まで以上に運動不足になって、オンオフの切り替えもうまくつかず、自律神経も乱れがちになります。不安定な状況下(コロナ禍など)で心身の不調を抱えた人が増えていて、そのために気象病を訴える人が増えたといわれています。
自然免疫を健やかに保持することは基本中の基本。気象病の発症は「気圧」の影響が大きいのですが、「温度差」「寒暖差」も大きく関係します。
「ゆとりを無くして、心身が冷え、疲労が蓄積すると、自律神経が乱れ、あらゆる不調が出やすくなります」。
購入はこちら
耳のマッサージもおススメ
やり方は簡単、耳たぶを持ち、下、上、真横に引っ張るだけ。引っ張りながら前後に回したり、耳全体を押したりするのも効果的です。
10~20秒くらいの短時間、かつ軽い力で大丈夫です。気付いた時にマッサージをすれば、頭痛やめまいをはじめとする、「気象病の症状の軽減」が期待できます。
不調を感じたら、それを機に、ぜひ習慣づけたい口腔・鼻腔のケア
口腔・鼻腔の細菌は、歯周病や誤嚥性肺炎、そして鼻炎や感染症の原因にもなります。
普段から歯磨きやうがい(口や鼻)などによって、清潔に保つことが大切です。
口の中の汚れは歯だけではなく、歯茎や舌、頬の内側にも付着していて、そこで多くの細菌が繁殖しています。
鼻の中の汚れ等で炎症が慢性化すると、自律神経失調症だけではなく、さらに複雑な症状を招いてしまう場合もあります。
口腔・鼻腔を衛生的に保つことで、感染性心内膜炎や虚血性心疾患等の発症リスクも下がり、低栄養状態や脱水症状の予防等にもつながっていきます。
購入はこちら
ヴィファーム
レンチンコップ
化粧品OEM・ODM
開発実績一覧
血液検査とホリスティックライフ
ビューティープログラム
動物補完代替医療協会SCAMA
店舗紹介