ADE(抗体依存性感染増強)

世界中が新型コロナウイルスの変異株や感染拡大に焦りを感じながら、ワクチンには変わらず大きな期待が寄せられています。しかし、いくつかの懸念もあって、その一つがワクチン接種によって起こりうるADE(抗体依存性感染増強)です。
ADE(抗体依存性感染増強)とは
本来はウイルスなどから体を守るはずの抗体ですが、免疫細胞などへのウイルスの感染を逆に促進して、その後、ウイルスに感染した免疫細胞が暴走し症状を悪化させてしまうという現象です。このADEの詳細なメカニズムについては明らかになっていませんが、ウイルス感染症とADE に関連する報告はこれまでも複数上がってきています。例えば、コロナウイルスが原因となる重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)に対するワクチンの研究では、フェレットなどの哺乳類動物にワクチンを投与した後、ウイルスに感染させると症状が重症化したとの報告があり、これはADEが原因と考えられています。 
ADE(抗体依存性感染増強)現象
インフルエンザで考えればわかりやすいかと思いますが、ワクチンが効きにくい人もいれば、効果がある人もいます。またウイルスの型が変異したことでワクチン効果が出ないこともあります。そしてもう一つがADEです。本来ならウイルスなどから体を守るはずの抗体ですが、ウイルスが抗体と結合し免疫細胞などに取り込まれ、細胞内でウイルスの感染を促進してしまいます。その後ウイルスに感染した免疫細胞が暴走しサイトカインという因子を過剰に放出、サイトカインストームによって症状を悪化させていきます。
ADEが起こる理由の一つは、体調や個人差も作用して、「中途半端な抗体ができるため」といわれています。過去のワクチン開発において、動物実験のレベルでこの現象が発症し開発が中止となった例もあります。「抗体があれば感染しない・感染させないという間違った認識」を持たれる方も多いですが、単に抗体があればいいというものではなく、少量の抗体しかない場合などは、それが原因でADEが起こることもあります。
コロナウイルスは直径100nmの球形ウイルス、表面には突起があり、その形が王冠(crown)に似ていることからギリシャ語で王冠を意味する(corona)という名前が付けられています。表面は脂質の二重膜で覆われていて、その中にNucleocapsid (N)蛋白に巻き付いたプラス鎖の一本鎖RNAゲノムがあります。表面にはSpike(S)蛋白、Envelope (E)蛋白、Membrane(M)蛋白が配置されています。遺伝子情報を持つゲノムの大きさはRNAウイルスの中では最大サイズで約30kb(インフルエンザウイルスのゲノムは10kb程度)です。新型コロナウイルスのワクチンは、細胞に感染するために必要となるウイルス表面に発現した「Spike(S)蛋白」が抗原として利用されています。しかし、「Spike(S)蛋白質のみで不完全な免疫(抗体)が誘導されれば、これによってADEが起こる可能性もあるのではないか…」これは、検証すべき重要な課題の一つと考えられています。
恒常性維持機能と免疫機能を保持することが重要
ワクチンを肯定的に受け入れる方、否定的に避けようとする方、それぞれに諸事情もあって対応は様々です。しかし、どちらが正しいとか間違いとかということに焦点をあててしまうと、振り回されることにもなりかねません。
ワクチンを接種する場合も、接種しない場合も、「自分自身の体調を整え、恒常性維持機能や免疫機能を十分に保持する」こと、それが最も重要です。
ワクチン接種をしても、様々なストレスの影響で体調が整っていなかったり、A/G比等のバランスが崩れていたりすると、中途半端で不完全な抗体しかできない場合も多々あって、中和抗体の役目を果たしづらかったり、短期間で抗体が低下したり、ADE、感染・発症、再感染・重篤化、これらが誘導されることも考えられます。
また、抗体は時間とともに低下していきますから、単にワクチン接種をしたからもう安心、というわけにもいきません。抗体の低下するスピードは個人差がありますし、新型コロナウイルスの抗体が平均的にどれくらい維持されるのか、まだこれについては明らかになっていません。
ワクチン接種で抗体ができれば、「長期間、安定的に保持」できるように、生活習慣をさらに見直したり整えたり、できる範囲で工夫を施すことも大切です。
ワクチン接種をしない場合、ワクチンは毒であり薬でもあると考えれば、確かに毒は入らないかもしれませんが、感染症対策に関しては無防備のまま、自然免疫はもちろん恒常性機能や免疫機能を何らかの方法で保持していかないと、抗体は無いわけですから感染・発症・重篤化リスクは軽減されません。
「いつの間にか感染して、それが発症しても自覚がない程度で軽度であって、自然に抗体ができればそれがベストである」、確かに。しかし、それが単なる願いであって、具体的で有効な対策が乏しい状態であれば、感染が拡大するにつれ危険度は増していくことも考えられます。感染が若い方に広がっていたり、若年層において重篤化したケースも報告され、変異株は次々現れその感染力は高い、これで乾燥時期をむかえるとどうなるのか…。マスク、手洗い、三密を避ける、もちろん気をつけるべきですが、それに加えて、夜は出歩かない、お酒を飲みにいかない等、経済的打撃が半端なく不平・不満・不安が膨らんでいる中でいろいろやられていますが、これらは科学的根拠が乏しいともいわれ、実際、このような状態でどれだけの安心が確保されているのでしょう…。
最近になって「咽頭や口腔内でウイルスが増えやすい」ことがわかってきました。そうであれば、口腔ケアを見直すことはとても重要です。 
「トイレの消毒」の大切さが改めて指摘されてきています。
腸管免疫と抗体との拘わりも一層注目されてきていますが、「腸の状態と訓練免疫やメモリーT・B細胞の機能性は深く関連している」、これらは周知の通りです。 
研究や臨床は急速に進んでいて、ワクチン至上主義的になることは危険との認識もあり、中和抗体に関する新たな成果も報告されてきています。
セルフメディケーションの実践
自分自身で、自分や家族、大切な命や暮らしを守ること、日々それを実践していくことが大切と考えます。
購入はこちら
【サイマックスボーテは胸腺の働きに注目】
胸腺という臓器が医学的に登場したのは1961年、それから胸腺はまたたく間に免疫学のスターとなり、今でもその魅力は衰えていません。胸腺の中にはリンパ球細胞がたくさん存在しています。胸腺は、リンパ球を教育する学校のような役割を果たしています。
ヴィファーム
レンチンコップ
化粧品OEM・ODM
開発実績一覧
血液検査とホリスティックライフ
ビューティープログラム
動物補完代替医療協会SCAMA
店舗紹介